当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

【2025】宮崎県内GWおすすめ情報
宮崎には、非日常的な大自然を満喫できるスポットやアクティビティ、自然が育んだ絶品グルメを楽しめるおすすめスポットがたくさん!
今回はGWにおすすめのスポットやイベント、グルメ情報をまとめました!
連休中にお出かけ先に迷った時は、これを見れば行きたい場所が見つかりますので、宮崎県の魅力を是非体感してください!
県央地区のおすすめ情報3選
フローランテ宮崎
もっと見る年間通して、世界各国様々な植物を観賞できるフローランテ宮崎。
現在、宮崎の春を色鮮やかに彩るフローランテ宮崎の「春のフローラル祭」が開催中です!都農ワイナリー
もっと見る美しい日向灘と尾鈴連山に囲まれた牧内台地に広がる都農ワイナリー。
醸造家の案内でブドウ畑や醸造施設が見学できるこのワイナリーでは、GW期間中に【こいのぼりフェスタ】も開催予定です!蔵元 綾 酒泉の杜
もっと見る日本最大級の照葉樹林を有する綾町に位置し、照葉樹林が生み出す清らかな水を使って酒造りを行う雲海酒造直営の複合施設である「蔵元 綾 酒泉の杜」。
5月3、4、5日には蔵元ならではのイベント「酒泉の杜 ミニマルシェ」が開催されます!
県北地区のおすすめ情報3選
日向岬・馬ヶ背
もっと見る日豊海岸国定公園内にある長さ約5kmのリアス式海岸「日向岬」と海から見た時に岬全体の形が馬の背に似ていることから呼ばれるようになったとされる「馬ヶ背」。
第74回NHK紅白歌合戦のドミノチャレンジでも話題となった「日向岬」では、壮大な景観を体感できます!日豊海岸岩ガキまつり
もっと見る日豊海岸の南部に位置する大分県佐伯市・宮崎県延岡市・門川町・日向市の3市1町で、例年5月~8月に実施される「日豊海岸岩ガキまつり」。
椎葉銀座さるく 第4回食べ遊びフェスティバル
もっと見る日本三大秘境の一つと言われている椎葉村。
そんな椎葉村の銀座と呼ばれる「上椎葉商店街」で5月4日(日)に「椎葉銀座さるく 第3回食べ遊びフェスティバル」が開催されます!
県南地区のおすすめ情報3選
都井岬
もっと見るまるで海外のような雄大な景観を誇る都井岬は、日南海岸国定公園の最南端に位置する岬。
国の天然記念物に指定されている日本の在来馬の一種「御崎馬(みさきうま)」が棲息しています。飫肥城下町
もっと見る1588年から約280年間、伊東氏5万1千石の城下町として栄えた日南市飫肥(おび)。
飫肥石や飫肥杉を使った石垣や武家屋敷等が残る、風情ある美しい町並みは、九州の小京都と呼ばれ、1977年に九州地区で最初の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
江戸時代の面影が残る城下町を楽しく散策できます。志布志湾大黒イルカランド
もっと見るイルカと一緒に泳いだり、スキンシップしたり、生き物たちとのふれあいと癒しをテーマにするレジャースポット。
イルカによるダイナミックで迫力あるパフォーマンスをはじめ、毎日14時からはペンギンのお散歩タイムなど、親子で満喫できるアクティビティが盛りだくさんです!
県西地区のおすすめ情報3選
生駒高原
もっと見る雄大な霧島連山を背景に約9万平方メートルの広さを誇る高原。
4月中旬から約1ヶ月間、およそ15万本のカラフルなポピーのほか、ネモフィラやリビングストンデージー、金魚草などが春の生駒高原を彩ります。
5月11日(日)まで「生駒高原はなフェスタ」も開催中です!関之尾滝
もっと見る霧島ジオパーク内に属し、大淀川の支流・庄内川にある名瀑で、日本の滝100選のひとつに選定されています。
”スノーピーク”直営のキャンプフィールドもあり、開放的な川沿い空間のキャンプサイトやコテージ、キャンプ初心者の方でも安心の「手ぶらでCAMPプラン」もオススメ!えびの高原
もっと見るえびの市の南に広がる標高1,200mの高原。霧島錦江湾国立公園の北部にあり、宮崎と鹿児島の県境に位置します。
韓国岳(からくにだけ)や甑岳(こしきだけ)をはじめ大小さまざまな山々に囲まれ、火山が作り出した数々の景観を楽しめます。
キャンプ村や屋外スケート場などの施設も充実しているので、年間を通して多くの人が訪れる人気観光地です。
GW中に開催のイベント
Column

宮崎国際音楽祭
今年も春の宮崎に、胸おどる音楽の祭典がやってきます。
30回目の節目となる今年の宮崎国際音楽祭は、「ここから、芽生える。」をテーマにメディキット県民文化センターほかで開催します。
海外の演奏家や国内外で活躍する演奏家が、宮崎のさまざまな地域や場所を訪れて、色とりどりの音楽の花を咲かせます。
ぜひ、会場でお楽しみください。
※詳細は公式サイト、公式Instagramをご確認ください。