さのじんじゃ
狭野神社
島津義弘公が奉納した狭野杉が残る霧島六社権現のひとつ
高原町南西部に鎮座し、霧島神宮などと共に「霧島六社権現」のひとつと数えられる狭野神社。今から2400年ほど前、第5代孝昭(こうしょう)天皇の時代に神武天皇の生誕地に創建されたと伝えられています。
主祭神である神武天皇の幼名・狭野尊(さののみこと)は地名の狭野が由来。社殿は約1km離れた皇子原(おうじばる)にありましたが、度重なる霧島山の噴火で焼失。1610年に現在地に遷座しました。
直線の参道では日本一長いといわれる参道は、樹齢400年を超える約10本の狭野杉からなる美しい杉並木で、国指定天然記念物になっています。
毎年2月18日に行われる苗代田祭(別称ベブがハホ)は、観衆から笑いがおこるユニークな田遊び神事です。また、12月第1土曜の夜から翌日曜の日の出まで奉納される狭野神楽は500年以上の歴史があり、「高原の神舞(かんめ)」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
エリア | #高原町 |
---|---|
カテゴリー | #花・植物 #神話スポット #神社・仏閣 #楽しむ(観光) #神社・寺院 #トイレ |
旅のテーマ | 神話・パワースポット |
関連する特集
関連するモデルコース
基本情報
住所 | 〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田117 |
---|---|
電話番号 | 0984-42-1007 |
FAX番号 | 0984-42-1007 |
営業時間 | 【開門時間】6:00~18:00 【祈願受付】9:00~15:00、御朱印は16:00まで |
アクセス | ■JR高原駅から車で約8分 ■宮崎自動車道 高原ICから車で約10分 |
駐車場 | 約120~130台、無料 |
関連サイト | 狭野神社 高原町観光協会公式サイト |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。
ユニバーサルツーリズム情報
出入口・施設内通路 | ■出入口までの通路 ・砂利敷である ■施設内通路 ・案内表示は文字で表示されている |
---|---|
施設内 | ■インフォメーション ・案内スタッフがいる ■コミュニケーション ・筆談での対応が可能である ■授乳室 ・授乳室が1か所ある |
駐車場 | ■駐車場 ・4か所 ・砂利敷である ※車いす利用者の方は、御社殿の裏に駐車できるスペースがあります。 ※ご利用の際は、事前に連絡してください。 |
トイレ | ■多目的トイレ ・トイレの場所:社務所の西側 ・男女共用である ・トイレの扉は引き戸である ・トイレの扉の幅は80cmである ・トイレの広さは160cm×168cmである ・温水洗浄機付き便座である |
※施設情報が変更される場合があります。最新情報は各公式サイト等をご確認ください。