ここから本文です。
あまのいわとじんじゃ
天岩戸神社
天安河原
注連縄(しめなわ)2020年12月18日
注連縄:天岩戸神社提供写真(2020年12月18日)
天照大御神(アマテラスオオミカミ)がお隠れになられた天岩戸を御神体としてお祀りしている、古事記・日本書紀に記される天岩戸神話を伝える神社です。
御神体である「天岩戸」は西本宮から拝観することができます。(社務所にて受付必要です)
岩戸川を挟み対岸に東本宮があり、東本宮は天照大御神をお祀りしています。
天岩戸神社西本宮から岩戸川に沿って徒歩で約10分、天照大御神が岩戸にお隠れになった際、天地暗黒となり八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟、天安河原(あまのやすがわら)があります。
2020年12月18日早朝、御神体天岩戸に、天岩戸神社創建以来初めて注連縄(しめなわ)が張られました。
プロ登山家の御協力を得て、神話のなかで布刀玉命様が張ったとされている注連縄が現代に再現されました。
ご参拝の際には是非「天岩戸の御案内」を受けられ、ご覧いただきたいと思います。
場所又は所在地 |
〒882-1621 |
---|---|
お問い合わせ先 |
名称/天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ) 電話番号/0982-74-8239 ファックス番号/0982-74-8911 |
見ごろ シーズン情報 |
おすすめ季節/通年 |
多目的トイレ:第1駐車場 (車いす対応、ベビーシート、オストメイト)
車いす用の舗装路(幅105㎝)があります。
ホーム > 観光スポット情報検索 > 天岩戸神社