神話のふるさと宮崎

西米良神楽

『京都風雅と狩猟文化が融合した、
独自の発展を遂げる西米良神楽』

西米良神楽は大きく分けて「村所神楽」、「小川神楽」、「越野尾神楽」の三つで構成されています。起源は南北朝時代に遡り、北朝の足利幕府に敗れ、米良の山中へと逃げのびてきた懐良親王・菊池氏に追従した公家や武士らが伝えたとされています。その京都風雅な神楽は、米良の土着的な山岳信仰や狩猟文化と習合しながら独自の発展を遂げ、現在まで脈々と伝わっています。村所神楽では狩猟神事としての狩面(シシトギリ)も行われます。

詳しくはこちらまで西米良村役場

村所神楽体験レポートを見る

小川神楽体験レポートを見る

西米良神楽
詳しくはこちら
村所神楽 村所神楽
保存会名 村所神楽保存会
開催場所 村所公民館
実 施 日 毎年12月第3週の土日(予定)



横野神楽 横野神楽
保存会名 村所神楽保存会
開催場所 横野活性化センター
実 施 日 4年に1回12月第2週の土日(予定)



上米良神楽 上米良神楽
保存会名 村所神楽保存会
開催場所 上米良多目的集会施設
実 施 日 4年に1回12月第2週の土日(予定)



越野尾神楽 越野尾神楽
保存会名 越野尾神楽保存会
開催場所 児原稲荷神社
実 施 日 毎年11月最終週の土日(予定)



狹上神楽 狹上神楽
保存会名 村所神楽保存会
開催場所 狹上稲荷神社
実 施 日 毎年12月第1週の土日(予定)



竹原神楽 竹原神楽
保存会名 村所神楽保存会
開催場所 竹原協業センター
実 施 日 2年に1回12月第4週の土日(予定)



小川神楽 小川神楽
保存会名 小川神楽保存会
開催場所 米良神社
実 施 日 毎年12月第2週の土日(予定)



※2016.1 西米良村教育委員会よりデータ提供
このページのトップへ