ここから本文です。
県北部の有名な開運・スピリチュアルスポットを巡り、たくさんのパワーをいただくのはいかがでしょうか。願いをかなえたいという方にはおすすめです。
また神話や伝説のスポットも一緒に楽しめるコースです。
自家用車、レンタカー等の利用を前提に作成しています。
アクセス
日向ICから、コースのスタート地「クルスの海(日向市)」まで車で 約15分
1日目
クルスの海(日向市) |
約5分 |
馬ヶ背(日向市) |
10分 |
大御神社(日向市) |
40分 |
チキン南蛮(延岡市) |
約50分 |
高千穂神社 |
5分 |
高千穂峡 |
5分 |
高千穂神楽 |
約5分 |
高千穂峡(ライトアップ) |
宿泊先 |
2日目
天岩戸神社 |
約10分 |
天安河原 |
約15分 |
あまてらす鉄道 |
1日目
1日目 スタート
所要時間10分
巨大な岩礁が波の浸食によって十文字(クルス)になっており、すぐ横の岩場と合わせると「叶」という文字に見える。
また、展望台にある「鐘」は、恋人同士で鳴らすと願いが叶うと言われている。
車で約5分
所要時間約30分
「馬ヶ背」は日向灘(太平洋)に突き出た柱状節理の上に立つ小さな岬で、岩肌の色が馬の背の栗色をしていることや、 海から見た地形が馬の背のように狭い岩場であることから「馬ヶ背」と呼ばれるようになりました。
車で10分
所要時間約20~30分
絶景の大海原を見渡す柱状岩に建つ大御神社は"日向のお伊勢さま"としてよく知られている。
境内地に国歌「君が代」に歌われる「さざれ石」群があります。また毎年の秋祭りに舞われる"天翔獅子"は勇壮なことで知られている。
車で40分
所要時間約60分
からりと揚げた鶏肉を甘酢に漬け、タルタルソースをかけて供されるチキン南蛮。その発祥の地は延岡市。
車で約50分
所要時間約15分
主祭神は高千穂皇と十社大明神。垂仁天皇時代に創建したと伝えられ、高千穂郷八十八社の総社として縁結び、交通安全、厄除け神として広く信仰を集めています。
境内の神楽殿では、毎晩「高千穂神楽」が奉納されています。
車で5分
所要時間約20分(ボートを利用される場合は、更に必要です)
高千穂峡は昭和9年に国の名勝・天然記念物に指定されています。
柱状節理の渓谷や日本の滝百選に指定された神秘的な「真名井の滝」など大自然の絶景を楽しむことができます。
車で5分
所要時間約60分
高千穂の夜神楽33番の神楽の中から、代表的な4番(手力雄の舞・鈿女の舞・戸取の舞・御神体の舞)を「高千穂神楽」として毎晩観覧することができます。
一度宿泊先にチェックインされ、食事を済まされてから御覧になることをお勧めします。
車で約5分
所要時間約15分
日本の滝百選に指定された真名井の滝と柱状節理の峡谷を、LED照明が青、黄色、紫、ピンクなどの色にLEDが照らします。
午後10時まで行っておりますので、「高千穂神楽」を鑑賞された後に、昼間とは違った高千穂峡をお楽しみください。
ゴール
2日目
2日目 スタート:宿泊先(高千穂町中心部から天岩戸神社まで車で約15分)
徒歩で約10分
所要時間約10分
天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸にお隠れになり天地暗黒となった際、八百万(やおよろず)の神々がこの河原に集まり神議されたと伝えられる大洞窟。別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。
以前は社のみがあり信仰の対象となっていたが、いつのまにか祈願を行う人たちの手によって石が積まれていくようになり、現在では無数に積まれた石が天安河原の神秘的かつ幻想的な雰囲気を一層引き立てています。
車で約15分
所要時間約30分
高千穂の風をスーパーカートで感じてみませんか!
平成17年に台風の影響で廃線になった旧高千穂鉄道の線路をあまてらす鉄道オリジナルのスーパーカートで雄大な景色を楽しむことができます。
ゴール
その他のモデルコース
更新日:2020年5月25日