ここから本文です。
|
真幸駅
|

|
「真の幸せに入る」に通じるとして、入場券などで人気。「幸せの鐘」は幸せと感じる度合いに応じて鳴らすのが良いとか。土・日・月曜日は、地域のボランティアによる特産品やお茶のサービスもある。開設当初からの駅舎もイイ味わい。
|

陰陽石
|

|
男女の性器の形をした一対の巨大な奇石。自然の造形物とは思えないインパクトです。縁結び、子宝の神、安産の神として信仰され、宮崎観光遺産にも認定されています。 |

狭野(さの)神社
|

|
神武天皇幼名のサノノミコトに由来する神社。鳥居から本殿に繋がる長い参道は、樹齢400年以上の狭野杉が作り出す清々しい空気とスピリチュアルな雰囲気が漂います。
|

天の逆鉾(あまのさかほこ)
|

|
アマテラスオオミカミの孫であるニニギノミコトが降臨した山であるとされ、山頂にはその際に突き立てたとされる天逆鉾(あまのさかほこ)が立ち、現在も霧島東神社の社宝として祀られています。 |

関之尾の滝(せきのおのたき)
|

|
国の天然記念物に指定されている、世界一の甌穴(おうけつ)群。大滝、男滝、女滝の3つの滝は「日本の滝100選」にも選ばれています。 |

早水(はやみず)神社
|

|
祭神である第16代仁徳天皇の后、髪長姫は、天皇が一目でその美しさに心を打たれ后に望んだほどの絶世の美女であったそう。姫が産湯に使った湧水で顔や手を洗うと美人になると言われています。 |
|

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。