ここから本文です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【特集1】太陽のサンクチュアリ | ![]() |
【特集2】 恋旅リークス |
![]() |
【特集3】 恋花暦 |
![]() |
【特集4】ロングロングコースト | ![]() |
恋のお遍路 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その林は、日南市酒谷の小松山(989メートル)にあるケヤキ林で、登山道から見ると「ハート形」に見えるようです。紅葉の時期になると毎年恋に落ちたように色づいて、登山客を和ませています。![]() |
高千穂神楽の二十番目「御神体」という舞に、その神様がいました。イザナキ・イザナミの二神が仲良く酒を造る場面から始まり、ほどなく酔った夫が浮気心をおこし観客席の女性の尻を追い回す。最後は妻に連れ戻されて、再び酒造りが続くという次第。神様たちのくり広げる大らかなドラマに会場も盛り上がります。![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
串間市にある「幸島」は、100匹の猿が暮らす島。エサを持ち込まないようにしているので、人間が来ても襲ったりすることはなく、むしろ知らんぷり。のんびりゆったり自然体の猿たちを見ていると、こちらまで幸せな気持ちになります。![]() |
そこは、飫肥城の旧本丸跡にある今話題の幸せスポットです。四本の大きな杉が仲良く合わさっていることから『四合わせ杉』と呼ばれ、"四合せ杉=幸せすぎ"となったそうです。![]() |
|
![]() |
||
![]() |
田の神さぁは、霧島の噴火や天災など大変厳しい時代に、農民たちが豊作の願いを込めて造ったのが始まりだそうです。えびの市では約150体の田の神さぁが残り、町のシンボルともなっています。1体ずつが基本ですが、中に男女一対のものがあり、それが恋の田の神さぁと呼ばれているようです。2体は同年の弘化4年(1847)作といわれています。おそろいの化粧をほどこした姿が何とも微笑ましいですね。![]() |
更新日:2015年3月30日
ホーム > おすすめみやざき > 見どころ・体験 > ユルかわいい恋の旅へでかけよう_宮崎恋旅 > 恋旅特集 > 恋旅特集_恋旅リークス