ここから本文です。
佐土原夏祭りは、愛宕神社の夏祭に合わせて毎年7月第3週の土・日曜に行われています。
勇壮なダンジリ喧嘩や、いろは口説き踊り(盆踊り)、子どもだんじり、ステージショーなど、2日間にわたって賑わいます。
上田島地区は、佐土原城址や佐土原藩校跡(現佐土原小学校)、国の重要文化財の仏像などがある大光寺、愛宕神社など社寺が集まるかつての城下町です。祭り会場となる本町通り周辺には明治の商家「旧阪元家」の建物を保存した商家資料館などもあり、歴史の面影を見ることができます。
だんじり(太鼓台)は明治20年頃に大阪方面から移入されたものといわれ、青団、赤団に分かれた若者たち30~40人が重さ約1トンのだんじりを担ぎ、祭り会場を沸かせます。これが激しくぶつかり合う勇壮なダンジリ喧嘩が祭りのクライマックスです。
約100人が担ぐ子どもだんじりも登場し、太鼓を打ち鳴らして祭りを盛り上げています。
佐土原地区の初盆の供養に踊られる盆踊りです。いろは口説きは、大光寺で人々に慕われた古月禅師の教えを伝えるもので、盆踊り歌として今に受け継がれています。
佐土原夏祭りでは、歩行者天国となった本町通りに「いろは口説き」や、「佐土原音頭」などの大きな踊りの輪ができます。地域の人たちが公民館などで練習をし、近年は約300人が参加しています。
市町村 | 宮崎市佐土原町 |
---|---|
開催期間 | 7月下旬 |
会場 | 宮崎市佐土原町上田島 本町通り周辺 |
お問い合せ先 | 地域づくり協議会事務局 TEL:0985-74-3471 |
このページに関するお問い合わせは
宮崎県 商工観光労働部 観光経済交流局 観光推進課
宮崎県宮崎市橘通東2丁目10-1
電話:0985-26-7530 FAX:0985-26-7327