ここから本文です。
|
高千穂峡
|

|
柱状の大きな岩がそそり立つ不思議な光景。滝が落ちる渓谷に光が差し込み、神秘的な蒼の世界が2人を包みます。人気スポットなので、人の少ない午前中がおすすめ。
|

高千穂神社
|

|
創建は古く大変由緒ある高千穂神社には、日向三代をはじめとする十六の神々が鎮座。神を呼び出すための鐘がないのはそのため。穏やかな空気をたたえつつも、確固たる存在感を放つ神社です。本殿横には神楽殿があり、毎晩8時から9時まで高千穂神楽が奉納されています。 |

荒立神社
|

|
サルタヒコノミコトとアメノウズメノミコトの結婚が急だったので、荒木を利用し急いで宮を造営したため、「荒立宮」と名付けられる。アメノウズメノミコトは芸事の上達にご利益があるということで、昔から多くの芸能人が参拝する。7回打つと、7つの御神徳を受けることが出来ると言われる「七福徳寿板木」がある。
|

天安河原(あまのやすかわら)
|

|
アマテラスオオミカミが岩戸に隠れた際、八百万の神々が集まって相談をしたとされる場所。願いを込めて石を積むと願いが叶うといわれ、洞窟から向こうの方まで石積みが埋め尽くしています。 |

鶴富屋敷・椎葉厳島神社
|

|
椎葉には、平家残党の娘・鶴富姫と平家追討の源氏の将・那須大八郎の、日本版「ロミオとジュリエット」とも言うべき恋の物語が伝わる。二人が暮らした住まいがこの鶴富屋敷であったと言われています。 |
|

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。