ここから本文です。
初夏から梅雨にかけての雨の季節は、博物館や美術館など、全天候型施設でのんびりと。また、雨に濡れて輝く新緑の美しさも格別です。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、一部休館している施設がございます。ご確認の上、お出かけください。
照葉樹林のジオラマ等立体的資料を中心に県内の歴史・民俗・自然等が総合的に展示されています。
|
郷土出身作家及び本券にゆかりのある作品等を展示しているほか、様々な企画展も開催されています。
|
世界最大級の大きさのプラネタリウムドームや本物にそっくりな実物大模型など、見て、触れて、体験できる展示物がたくさんです。
|
国指定史跡「生目古墳群」や市内の遺跡から発掘された出土遺物が展示されています。
|
佐土原城二の丸居館の一部を復元した「鶴松館」、木造瓦ぶきの商家を整備・保存した「商家資料館 旧阪本家」などの施設があります。
|
大淀川と生きてきた町や人々の生活ぶりや、当時の武家社会のあり方、その他高岡の風土・産業などがわかりやすく紹介されています。
|
自然観察・自然体験や環境教育など、大淀川の恵まれた自然を広く学習・体験できるような展示がされています。
|
|
都城島津邸は、都城島津家が明治12年(1879)以降住んだ邸宅で、広さ約5,000坪の敷地内に本宅・剣道場・農芸館・石蔵・都城島津伝承館などがあります。
|
レストランやショップのある「霧の蔵ブルワリー」や焼酎モロミを利用したパンを製造・販売しているベーカリーなど、さまざまな施設があります。
|
須美江家族旅行村の中にあり、日本でも数カ所にしか生息しないアカメや日向灘に生息する珍しい生き物も展示されています。 |
全国でも珍しい亜熱帯性植物の研究機関として、広く一般に公開されています。
|
飫肥藩伊東家や家臣達に伝えられてきた、甲冑・刀剣・武具・古文書・衣服等飫肥藩ゆかりの歴史資料、約220点が展示、保管されています。
|
関西との交流の主役となった廻船問屋が軒を連ね、往時の文化的な遺産が大切に守られています。
|
綾の豊かな自然やこだわりの酒造りを楽しく知ることのできる見学施設です。
|
城内は歴史資料館として綾の歴史を振り返ることができるとともに、日本一の刀鍛治といわれた田中国廣の刀が展示されています。
|
「文教のまち高鍋」から文化や情報を発信する目的で作られた施設で、美術館以外にも講堂や小会議室を備えた多目的施設です。
|
舞鶴公園の一角にあり、豊富な歴史資料のほか、民俗資料の展示や昔の農村生活様式なども紹介されています。
|
湿原にはヘビノボラズやサギソウなど貴重な植物が多く自生し、その種類は約300種にのぼります。
|
カヌー、ボルダリング、MTBなどのアウトドアスポーツを豊かな自然環境の中で体験できます。
|
森の中にある「絵本」をテーマにした文化発信施設。絵本に囲まれてゆったりとした時間を過ごせます。
|
都農町産のぶどうを100%使用したワインがつくられています。
|
ジメジメした梅雨、暑い夏には水上で遊べるウェイクボード体験が人気です。
|
おせりの滝は、原生樹林の中から70mの落差を五段に流れ落ちる、スケールの大きい滝です。滝にまつわる龍神伝説やたくさんの民話が同民話伝承館で楽しめます。 |
椎葉村に受け継がれてきた儀礼、慣習、民俗文化や平家落人伝説などが写真や民具、祭礼具等の展示を通して紹介されています。
|
旧国鉄のトンネル跡地につくられた、全長1kmに渡る焼酎の貯蔵庫が無料で見学でき、床から天井まで所狭しと並べられた樽は圧巻です。
|
高千穂神社の神楽殿では、年中無休で、国の重要民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」の代表的な4番が公開されています。
|
ワインや町の特産品を揃えた売店もあり、や見学コーナーでは、ワイン製造の全行程を見ることができます。 |
更新日:2021年5月12日