ここから本文です。
全ての旅行者から宮崎が選ばれ続けるためには、旅行者ニーズに合った宮崎ならではの「感動」を提供していく必要があります。「観光みやざき創生塾」では、宮崎ならではの魅力的な観光地域づくりを推進する人材を発掘・育成、観光人材の強固な連携を目指します。
観光地づくりに興味がある方、観光事業の課題を解決したい方など、皆さまの御応募をお待ちしております。
詳しくは、令和5年度観光みやざき創生塾塾生募集チラシ(PDF:4,603KB)をご確認ください。
令和5年8月23日(水曜日)~ 令和5年12月12日(火曜日)
基礎コース:4,950円(税込み)
実践コース:19,800円(税込み)
名誉塾長
宮崎県知事
河野 俊嗣
塾 長 宮崎大学地域資源創成学部長 桑野 斉 |
1962年、岡山県倉敷市生まれ。駒澤大学大学院法学研究科修了。 |
講 師 じゃらんリサーチセンター センター長・とーりまかし編集長 沢登 次彦 |
じゃらんリサーチセンター長、とーりまかし編集長。1993年入社。教育機関広報事業部を経て2002年10月に旅行事業(現(株)リクルート)へ。関東近郊観光地のエリアプロデューサーとして地域活性に携わる。2007年4月より現職。観光庁を始め中央省庁や地方自治体の各種審議会委員を務める。 |
講 師 株式会社バリュー・クリエーション・サービス 代表取締役 佐藤 真一 |
株式会社リクルート在籍時、様々な事業の企画統括部門にて、マーケティングを活かした「戦略策定」事業を数多く経験。 |
講 師 株式会社BRIDGE the gap 代表取締役 青野 雄介 |
1980年生まれ、千葉県出身。大学卒業後、専門商社に入社。転勤で過ごした九州に惚れ込み、宮崎県小林市に家族で移住。地域おこし協力隊の活動を経て、地域商社「BRIDGE the gap」を立ち上げる。 |
講 師 株式会社 LOCAL ROOTS 代表取締役 檜垣 敏 |
元 国土交通省 観光庁の広域連携推進室長 兼 観光地域づくり法人支援室長 1991年株式会社リクルートに入社。じゃらん、じゃらんリサーチセンターで観光による地域活性に携わる。2014年から滋賀県大津市観光振興課の観光プロデューサーとして出向。2016年「地域の誇りを取り戻したい!」という理念のもと、地域経営をサポートする株式会社LOCALROOTSを創業。和歌山県有田市観光産業推進アドバイザー等を経て、2019年7月に入庁。現在は株式会社LOCALROOTSの代表取締役として、さまざまな地域に観光・産業アドバイザーとして携わる。 |
講 師 じゃらんリサーチセンター 客員研究員 北嶋 緒里恵 |
2009年よりじゃらんリサーチセンターに配属。各自治体とともに観光による地域活性事業のプランニング・推進を担当。2014年研究員に着任。国交省検討会委員、福井県新幹線開業対策アドバイザー、ふくい観光ビジョン推進懇話会委員等を務める。「リゾート宿泊需要の高付加価値マーケティング」「持続可能な宿経営」など宿泊業をテーマに研究を担当。 |
講 師 株式会社南九州プロジェクト 代表取締役 谷村 智樹 |
宮崎県の食と観光をテーマにした事業運営(キャンプ場、飲食店、お土産品開発販売等)を行う株式会社南九州プロジェクトの代表を務める。また、じゃらんリサーチセンターエリアプロデューサーとして宮崎県内の地域振興・観光・マーケティング分野を担当している。 |
講 師 株式会社イースト 事業開発本部 チーフプランナー 長谷 美喜 |
教育系広告代理店、コンベンション会社を経て、平成29年に株式会社イーストに入社。地域振興、観光・インバウンド分野を担当し自治体案件に携わる。MICE誘致・企画等の知見を活かし、プランニング・ディレクター業務を担当。福岡の観光案内所運営業務も担当し、地域のプロモーションのほか、年間50件以上の体験プログラムの造成を行っており、体験プログラムの磨き上げから受入体制整備も得意とする。 |
特別講師 前 西米良村長 黒木 定藏 |
黒木定藏氏は、平成8年7月から助役を経て、平成10年4月から6期24年の永きに亘り西米良村長を務められ、村の自立自走を選択し、国内初の「西米良型ワーキングホリデー制度」や村内「8つの庄プロジェクト」の構築、「西米良温泉ゆた~と」「おがわ作小屋村」等の観光施設整備を行う等、観光を活かした村づくりを推進し、『カリコボーズの休暇村 米良の庄』をコンセプトに、地域の活性化、交流人口の増加や移住・定住の促進に取り組んでこられた。また、新たな発想の下、高齢者への感謝、喜びや生きがいづくりのための東京旅行「平成の江戸見物」事業や、次世代を担う若者の見聞を広める人材育成のためのヨーロッパ研修「明日への翼」事業も実施された。更には、観光庁の『観光カリスマ』にも選定されるなど、観光振興のリーダーとして本村を全国的にもPRされた。その他にも、結婚や出産、教育支援等の若者や子育て世代への支援の充実、水道・下水道事業の推進、国・県道や林道等のインフラ整備にも尽力され、村民の安心・安全な生活、幸福度の高い村づくりに貢献された。また、全国町村会経済農林委員長や全国山村振興連盟副会長、宮崎県町村会長や宮崎県治山林道協会長等、国や県等の役職も多数歴任されている。 |
スペシャルゲスト 蛙亭 イワクラ |
小林市出身のみやざき大使! 特別ゲストとしてご講話いただきます!! |
令和5年7月10日(月曜日)から令和5年8月9日(水曜日)まで
こちらの申込フォーム(外部サイトへリンク)から受講登録をお願いします。
更新日:2023年8月4日